2013年2月7日木曜日

「下総台地の地形発達史」の過去記事とりまとめ資料の作成方針

1 過去記事の整理
「下総台地の地形発達史」の過去記事はWEBサイト「花見川流域資料1下総台地の地形発達史」に掲載しました。

2 主なテーマ
この過去記事に、その内容の特徴を表すラベルを全て貼り、そのラベル毎に記事内容を読むことにより、これまでのブログ記事の主要テーマは次の5つに分類できることが、(自分自身のことではありますが)判りました。

1 花見川筋谷津の地形発達史(主なキーワード:河川争奪)
2 芦太川筋谷津の地形発達史(主なキーワード:浅い谷)
3 横戸川筋谷津・宇那谷川支川筋谷津の地形発達史(主なキーワード:谷津勾配逆転)
4 宇那谷川本川筋谷津・長沼池筋の地形発達史(主なキーワード:湖沼形成)
5 縄文海進の古地理復元(主なキーワード:海進ピーク時汀線分布)

上記主要テーマの内、1花見川筋谷津の地形発達史(特に河川争奪)が私にとって最重要テーマです。

3 展開ストーリー
この5つのテーマについて次のような展開をすることがふさわしいと考えました。

1 花見川筋谷津の地形発達史
1-1 印旛沼堀割普請前の自然地形の復元と地形面の対比(谷中分水界、古柏井川などの復元)
1-2 河川争奪現象存在の証明(東京湾水系谷津による印旛沼水系谷津の直接争奪)
1-3 河川争奪現象の成因仮説検討(断層と地殻傾動による印旛沼水系谷津の勾配逆転、東京湾水系の卓越する浸食力、特異な地理的位置関係)
1-4 成因仮説のモデル図、説明イラスト等によるわかりやすい説明
1-5 参考 巨智部忠承の花島村活断層説が生まれた理由
2 芦太川筋谷津の地形発達史
2-1 断層と地殻傾動による印旛沼水系谷津の浅い谷化(谷中分水界の成立、東京湾水系の卓越する浸食力)
2-2 小崖地形(断層地形)の水平移動成分
3 横戸川筋、宇那谷支川筋谷津の地形発達史
3-1 断層と地殻傾動による印旛沼水系谷津の勾配逆転と浅い谷化(谷中分水界の成立、東京湾水系の卓越する浸食力)
4 宇那谷川本川筋谷津、長沼の地形発達史
4-1 断層と地殻傾動による印旛沼水系谷津の湖沼化(谷中分水界の成立)
4-2 古長沼の成立と大決壊(東京湾水系の卓越する浸食力)
5 縄文海進の古地理復元
5-1 東京湾及び香取の海における縄文海進の範囲
5-2 埋没谷復元

4 とりまとめ資料の作成方針
・全記事を上記5つのテーマの展開ストーリー別に分類してつなぎ合わせた資料をつくります。
・その際、ブログ運営期間の間に、花見川流域の地形発達史に係る認識が深化したプロセスがあるため、現在では正確でないと判断する情報(間違っていると考える情報)が初期記事には含まれている場合もあり、そうした記事はとりまとめでは扱いません。
・また、テーマの展開ストーリーと離れる話題についても、冗長になるので扱いません。
・しかし、過去記事をとりまとめただけでは緻密な論理展開が不十分であったり、項目により情報の精粗がバラバラであったりします。そこで、そうした問題点をメモしておきます。

5 とりまとめ資料作成後のステップ
・上記1~4により作成したとりまとめ資料とその問題点メモにもとづいて、今後の調査研究計画を作成します。
・調査研究計画には、次の項目を含めるつもりです。

ア 空中写真判読、地形の3D分析および現場調査を組み合わせて行う体系的な地形面対比作業
イ 露頭観察場所の探索と観察結果による地形面対比の精度向上
ウ ボーリングデータの体系的活用による地形面対比の精度向上
エ 地形地質にかかる既往文献の整理
オ 参考資料(古絵図等)の整理分析

本日早朝の花見川堀割の風景

0 件のコメント:

コメントを投稿