2017年7月8日土曜日

腕状枝イナウの分布

西根遺跡出土丸木現物を閲覧して、それが腕状枝イナウの特徴を具えていることを観察しました。
同時に北原次郎太「アイヌの祭具 イナウの研究」(北海道大学出版、2014)から、腕状枝イナウが見られるのはほぼ樺太のみで、北海道内では余市町に2例見られるほかは今のところ類例がないことも学習しました。
この観察・学習結果を分布図にしてみました。

腕状枝イナウの分布

参考 西根遺跡の位置

参考 腕状枝イナウ(現代アイヌ木製品)の分布

西根遺跡出土丸木(腕状枝イナウ)は縄文時代加曽利B式土器と一緒に出土していて、約3800年前頃の製品です。
一方、北海道、南樺太の腕状枝イナウは現代アイヌが作製した木製品です。
3800年という時間を越えて同じ特徴を具えた祭祀用木製品が作られています。
そして西根遺跡と北海道余市町とは約830㎞、西根遺跡と南樺太とは約1500㎞離れています。

腕状枝イナウが見られるのはほぼ樺太のみであると考えると、千葉県印西市西根遺跡で3800年前に存在した腕状枝イナウを使った縄文人祭祀が源流となり、変転を繰り返してその祭祀習俗の一つの枝分かれが現代南樺太アイヌの腕状枝イナウを使った祭祀である可能性が浮かび上がります。
従って、腕状枝イナウの分布図は縄文人文化とアイヌ文化の関係を知る上で興味深い情報を提供することになります。

0 件のコメント:

コメントを投稿