2024年4月19日金曜日

38年前遺物台帳の手入力電子化作業を楽しむ

 Enjoying the manual input and computerization of a 38-year-old relic ledger


I have become more and more passionate about learning about the shell formations on the north slope of the Ariyoshi Kita Shell Mound, which I have been interested in for several years, and I am enjoying manually inputting and digitizing the original artifact register (63,000 artifacts). I completed 40,000 entries in 4 months. Many useful impressions have been generated with the aim of creating a detailed 3D model of artifact distribution.


数年前から興味を深めている有吉北貝塚北斜面貝層学習の熱中度が高まり、こともあろうに、遺物台帳原本(遺物数63000件)の手入力電子化作業を楽しんでいます。4ヵ月で40000件の入力が済みました。精細な遺物分布3Dモデル作成を目指して、多数の有用な感想が生まれています。

1 電子化作業進捗状況


遺物台帳電子化済区域(2024.04.19)


遺物台帳電子化割合 2024.04.19

63000件のうち40000件の電子化が済みました。

2 電子化作業の様子


遺物台帳作業の様子

作業は毎週3000件入力することとし、月、火、水の3日で各1000件入力しています。当初は1000件入力するのに早朝から夜遅くまでかかりました。その後手入力作業が効率化し、半日作業で済むようになりました。

標高の数値入力が最もつらく根気のいる作業です。これを右手テンキー、左手マウスで行っています。右手のテンキーブラインドタッチ入力が高速化し、日ごとに作業が効率的になっています。

3 遺物分布3Dモデル


遺物分布3Dモデルのイメージ

遺物台帳と遺物分布図を電子化することにより、上図のような遺物分布3Dモデルを作成して、北斜面貝層を見える化するための分析表現を行います。

4 感想

4-1 発掘活動の紙上疑似体験

発掘台帳原票(画像)を見てExcelに入力する活動の中で、発掘現場で発掘活動の体験をしているような疑似感覚が生まれています。不思議な感覚を楽しんでいます。次のような発掘原票の状況や記載を見ている内に、この疑似体験感覚が生まれました。

(1)遺物台帳の汚れ

遺物台帳にほこりや泥がついていたり、血痕(手の傷か)がついていたりして、現場臨場感があります。

(2)頻発する間違い訂正

間違いを訂正した箇所がかなりあります。この訂正の様子から、多数遺物に正確情報を確実に紐づける作業に苦労している様子が垣間見えます。次から次へと生まれる膨大情報の処理に苦労しています。

(3)層相区分との紐づけに苦労

特に層相区分とその情報を遺物現物に紐づける作業に苦労しているようです。遺物台帳をインクで記載した後、層相区分情報だけは鉛筆で追記記載しています。当該遺物がどの層相から出土したかという情報は、発掘現場で一義的に決まるのではなく、ある作業まとまりの後で、全体を俯瞰して決めざるを得ないという事情が垣間見えます。

(4)発掘者の個性

発掘者によって遺物表現の言葉や遺物選択の様子が微妙に異なり、発掘担当者個性の違いが垣間見えます。

(5)間違い、ミスの存在

勘違いや暗算ミスに起因する間違が一定の割合で存在します。その間違いの様子や頻度は自分が同じようなことをしたときに生まれるミスと似ています。つまり、発掘担当者は特段に知的能力が高い人ではなく、普通の知的レベルの人が携わっていることがわかります。へたくそな字や読みにくい字も多く、自分の手書き文字に通じます。

(6)現場で判らないことがある

発掘者が現場でその遺物が何であるか即座に判定できないものが一定の割合であります。?マークとかメモがつきます。(→この情報は発掘調査報告書で後に確認する必要があります。)

4-2 遺物台帳記載から気が付いた事柄

(1)同一種遺物が連続して出土する傾向が顕著

土器、土錘、貝刃、黒曜石・・・などの遺物種別の出土は遺物台帳記載で連続して、かつその連続が間欠的に見られます。これらの遺物の投棄場所とか、投棄時期が集中的かつ間欠的であったことが偲ばれます。同時に、大きさや比重などが類似したモノが貝層移動の中で選択的に集まったという事情も考慮する必要が生まれます。

(2)土器片の明瞭な集中出土域の存在

土器片は特段に集中的に出土する層相が存在するようです。その意義について興味が深まります。

(3)骨だけが出土する域の存在

骨だけが出土し、それ以外の遺物がほとんど出土しない域が存在します。貝殻と骨だけ(つまり食料残滓だけ)を投棄して、それ以外の土器や道具を意識して投棄しなかった域(時期)があるのか、それとも、貝層移動のなかで、ソートされて、そのような見かけの貝層が成立したのか、興味が深まります。

(4)層相区分点群3Dモデル作成の可能性

全遺物に3D座標と層相区分情報が紐づいています。つまり遺物の層相区分情報だけを3D空間にプロットすれば、それがすなわち層相区分点群3Dモデルになるということを理解しました。

(5)土器の分類

土器は土器片、土器片(口縁)、土器片(底部)、朱塗土器という4大区分でほぼ統一されています。土器遺物総数の中に占める朱塗土器の割合を調べれば、意味のある情報になると考えます。

4-3 遺物台帳入力作業中の次ステップに向けた活動イメージ

当初、遺物台帳入力(遺物のz座標取得)が済んだら、次は遺物分布図作業(遺物のx,y座標取得)を考えています。そのため、遺物分布図から効果的に遺物のx,y座標取得する方法の開発が現段階で求められていると考えます。

また、次のような予備作業も同時に行うことが大切であると考えます。

貝層断面図のリストとその分布図作成

地山分布図のリストとその分布図作成、概要図作成


2024年4月18日木曜日

台付土器(飯田市平畑遺跡)観察記録3Dモデル

 Pottery with stand (Iida City,Hirahata site) Observation record 3D model


I enjoyed creating a 3D model of pottery with stand (Iida City,Hirahata site) displayed at the Iida City Archaeological Museum. It is valuable as a nearly complete piece of pottery with stand. I understand that pottery with stand is a container for offering offerings to an altar.


飯田市考古博物館に展示されている台付土器(飯田市平畑遺跡)の観察記録3Dモデル作成を楽しみました。ほぼ完形の台付土器として貴重なものです。台付土器とは祭壇にお供えモノを捧げる容器であると理解します。

1 台付土器(飯田市平畑遺跡)観察記録3Dモデル

台付土器(飯田市平畑遺跡)観察記録3Dモデル

縄文時代中期後葉

高さ:20㎝

撮影場所:飯田市考古博物館常設展示

撮影月日:2024.03.24


展示の様子

3DF Zephyr v7.517 processing 118 images


3Dモデルの画像


3Dモデルの動画

2 GigaMesh Software Frameworkによる展開


GigaMesh Software Frameworkによる展開

3 実測図


実測図

発掘調査報告書※から引用

※ 「平畑遺跡八幡原遺跡 -農村基盤総合整備事業上黒田東部地区に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書-」(1988.3、長野県下伊那郡上郷町役場産業課 長野県下伊那郡上郷町教育委員会)

「ほぼ完形の台付土器として貴重」(飯田市考古博物館ホームページより)です。

4 感想

台付土器とは祭壇にお供えモノを捧げる容器ということだと理解しておきます。



2024年4月17日水曜日

展示縄文土器のパラパラ動画作成を楽しむ

 Enjoy creating a flip video of the Jomon pottery on display


I enjoyed making a flip video of the images taken to create the 3D model using Premiere Pro. This will be a supplementary material for the 3D model. For me, it's a secondary use of the photos I take, and it expands the range of my hobby activities.


3Dモデル作成のために撮影した画像をPremiere proでパラパラ動画にして楽しみました。3Dモデルの補完資料になります。撮影写真の二次利用になり、趣味活動の幅が拡がります。

1 深鉢(飯田市垣外遺跡)のパラパラ動画

飯田市考古博物館常設展示の深鉢(飯田市垣外遺跡)を例として、3Dモデル作成用に撮影した118写真をパラパラ動画にしました。


深鉢(飯田市垣外遺跡)のパラパラ動画


使用した118写真


カメラ位置(横から)


カメラ位置(上から)


カメラ位置(斜めから)

2 作成方法

Premiere proでパラパラ動画を作成しました。その手順概要は次の通りです。

画像名称を001から始まる連番にします。(Pythonスクリプトで連番にしました。)

Premiere proのファイル→読み込みで出てくるウィンドウに001だけを指定して、画像シークエンスにチェックを入れて、読み込みます。(001だけを読み込むのであって、全画像を読み込む操作ではない。)

動画ができるので、速度・デュレーションで速度調整を行い、書き出す。

3 感想

展示土器の3Dモデルは土器の前面部分しか撮影できませんから、3Dモデルはとても不完全なものになります。このパラパラ動画はその不完全さを納得する(受け入れる)ための資料としてとても有用です。パラパラ動画は3Dモデルの補完資料になります。

3Dモデル作成用撮影は一筆書き的に視点を移動して撮影しますから、パラパラ動画は土器を疑似的に動画撮影していることになります。パラパラ動画は展示の様子を思い出す資料にもなり、それ自体に価値があると考えます。

パラパラ動画を作成することは、蓄積している土器撮影写真の効果的二次活用策であると言えます。自分の趣味活動の幅が拡がるような印象をもちます。


2024年4月16日火曜日

深鉢(飯田市垣外遺跡)観察記録3Dモデル

 Deep Bowl (Iida City,Kaito site) Observation Record 3D Model


I enjoyed creating a 3D model of Deep Bowl (Iida City,Kaito site) displayed at the Iida City Archaeological Museum. The whole pottery feels strange. The handle has a hole that connects the inside world of the pottery with the outside world. A three-fingered(two-fingered) hand extends from the handle.


飯田市考古博物館に展示されている深鉢(飯田市垣外遺跡)の観察記録3Dモデル作成を楽しみました。土器全体が異様に感じます。把手には土器内部世界と外部世界を連絡する孔があります。把手から3本指(2本指)の手が伸びています。

1 深鉢(飯田市垣外遺跡)観察記録3Dモデル

深鉢(飯田市垣外遺跡)観察記録3Dモデル

縄文時代中期中葉末

撮影場所:飯田市考古博物館常設展示

撮影月日:2024.03.24


展示の様子

一部ガラス面越し撮影

3DF Zephyr v7.517 processing 119 images


3Dモデルの画像(照明あり)


3Dモデルの画像(照明なし)


3Dモデルの動画

2 GigaMesh Software Frameworkによる展開


GigaMesh Software Frameworkによる展開(土器外面)


GigaMesh Software Frameworkによる展開(土器内面)

3 感想

土器の大きさに対して把手の大きさとデザインのバランスが異形に感じます。4つの把手に係る物語は激しく異様だったにちがいありません。

把手の孔は土器内部世界と外部世界を連絡する「哲学的」「神話的」意味があったと想像します。

土器外面の文様を見ると把手基部から3本指(2本指)の手が描かれています。この造形から把手とは生き物(人?動物?)とか神とかを暗示していると想像します。


実測図

発掘調査報告書※より引用

※「ツルサシ遺跡ミカド遺跡増田遺跡垣外遺跡 -小規模排水対策特別事業下黒田田中部地区に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書」(1989.3、長野県下伊那郡上郷町役場産業課 長野県下伊那郡上郷町教育委員会)

なお、2024.04.11記事「釣手土器(飯田市黒田垣外遺跡)観察記録3Dモデル」で紹介した釣手土器(飯田市黒田垣外遺跡)はこの深鉢と同じ竪穴住居遺構の覆土から出土しています。(展示では黒田垣外遺跡となっていますが、整合させるならば、釣手土器も垣外遺跡となります。)


2024年4月15日月曜日

把手付台付土器(飯田市黒田大明神原遺跡)観察記録3Dモデル

Pottery with handle and stand (Iida City,Kuroda Daimyojinbara site) Observation record 3D model


I created a 3D model of pottery with a handle and stand displayed at the Iida City Archaeological Museum.

The swirl on the handle of this pottery looks like a human face and is very impressive. I enjoyed the 3D game where the swirl plane of the handle was expressed as a red stereoscopic image.


飯田市考古博物館で展示されている把手付台付土器の観察記録3Dモデルを作成しました。

この土器の把手渦巻は人面のように見えて、とてもインパクトがあります。把手渦巻平面を赤色立体画像で表現する3D遊戯を楽しみました。

1 把手付台付土器(飯田市黒田大明神原遺跡)観察記録3Dモデル

把手付台付土器(飯田市黒田大明神原遺跡)観察記録3Dモデル

縄文中期後半、台は欠損、高さ23.6㎝

撮影場所:飯田市考古博物館常設展示

撮影月日:2024.03.24


展示の様子

一部ガラス面越し撮影

3DF Zephyr v7.517 processing 89 images


3Dモデルの画像


3Dモデルの動画

2 把手渦巻面の赤色立体画像作成

把手渦巻面の赤色立体画像を作成しました。


把手渦巻面の投影


把手渦巻面投影平面画像


把手渦巻面の赤色立体画像

赤色立体画像は赤色立体原理(千葉達朗氏発明)に基づくもので、Photoshopで作成しました。

3 感想

この土器の把手渦巻平面はとてもインパクトがあります。人面のように見えてしまい、その角度が土器が人を見上げる(人をみて何か訴える)ような印象を受けます。

2019年9月25日にこの土器を撮影して3Dモデルを作成したことがあります(https://skfb.ly/oT9LM)が、その時よりは少しだけよい3Dモデルができました。

 

2024年4月14日日曜日

Pythonによる画像へのキャプション書き込み方法

 How to write captions to images using Python


I am now able to write captions to multiple images at once using Python. The previous Illustrator work has been replaced with Python work, making it super efficient. Even dozens of images can be created in just a few seconds.


多数画像へのキャプション書き込みが、Pythonで一括でできるようになりました。これまでのIllustrator作業がPython作業に置き換わり、超効率化しました。数十枚の画像でも数十秒でできます。

1 Pythonによる画像へのキャプション記入方法

1-1 画像の整理

目的用途に合致した調整、サイズ、解像度の画像を作成します。キャプションとの対応や掲載順番と整合させるため、私は画像名称を連番にします。


用意した画像

1-2 画像別キャプションテキストの作成

画像名称と対応するキャプションをテキストファイルにまとめます。


テキストファイルの例

この例では画像名称を001、002、003…という連番にしています。

1-3 Pythonスクリプトによるキャプション書き込み

下のPythonスクリプトにより多数画像に各キャプションを一括で書き込み、ファイル出力します。数十枚の画像でも数十秒でできます。


キャプション書き込み結果

画像サイズに合わせてキャプションの位置(このスクリプトではキャプション先頭位置)、フォントの大きさを試行錯誤的に事前に試行して確かめておく必要があります。

このPythonスクリプトはChatGPT支援により作成しました。

2 感想

これまで画像のキャプション書き込みはIllustratorを使って作業していました。Illustrator作業でも自動化を追究しましたが、半分は手作業となります。一方Pythonを使うと極端に作業が効率化します。Pythonの簡便性とその威力に驚いています。

3 画像書き込みPythonスクリプト


from PIL import Image, ImageDraw, ImageFont

def add_description_to_image(image_path, description, output_path):
    # 画像を開く
    img = Image.open(image_path)
    
    # 描画オブジェクトを作成
    draw = ImageDraw.Draw(img)
    
    # フォントを読み込む
    font_path = "C:/Windows/Fonts/HGRGE.TTC"
    font_size = 12
    font = ImageFont.truetype(font_path, font_size)
    
    # 描画位置
    position = (50, 350)
    
    # 描画色
    color = "black"
    
    # 説明文字を描画
    draw.text(position, description, fill=color, font=font)
    
    # 画像を保存
    img.save(output_path)

def main():
    # テキストファイルから情報を読み取る
    with open("E:/aaa/テキスト.txt", "r", encoding="utf-8") as file:
        lines = file.readlines()
        for line in lines:
            # 画像名と説明文字を取得
            image_name, description = line.strip().split(",")
            image_path = f"E:/aaa/{image_name}.png"
            output_path = f"E:/aaa/{image_name}e.png"
            
            # 説明文字を画像に追加して保存
            add_description_to_image(image_path, description, output_path)

if __name__ == "__main__":
    main()

駒ケ根市立博物館「館収蔵品展」展示土器写真の3D資料

 3D document of photos of pottery exhibited at the Komagane City Museum “Collection Exhibition”


I created a 3D document by adding captions to the photos of all the pottery exhibited at the Komagane City Museum “Collection Exhibition”. This 3D document is based on my own experience of viewing the actual object, so it will be a good learning tool for me.


駒ケ根市立博物館「館収蔵品展」に展示されている全土器写真にキャプションを入れて、一覧整理した3D資料を作成しました。この3D資料は自分の現物観覧体験に基づいているだけに、自分にとっての良き学習ツールになります。

1 駒ケ根市立博物館「館収蔵品展」展示土器写真の3D資料

駒ケ根市立博物館「館収蔵品展」展示土器写真の3D資料

撮影場所:駒ケ根市立博物館「館収蔵品展」

撮影月日:2024.03.28


展示会場の様子

Blenderの「画像を平面で」インポート機能で作成


3Dモデル画像


3Dモデル画像


3Dモデル画像


3Dモデル動画

2 感想

縄文土器に関する展示館企画展を観覧した時、展示全土器の撮影をすることが多く、その写真を学習資料としたいとかねがね考えてきています。そこで、写真に展示説明キャプションを入れて、一覧的に見れるように配置整理した3D資料を作成しました。この3D資料は自分の現物観覧体験に基づいているだけに、自分にとっての良き学習資料、特級資料になると考えています。この3D資料を活用して縄文土器学習を楽しみ、促進させたいと考えます。

なお、この3D資料をSketchfabに投稿しておくことにより、自分のパソコン内部で探す手間がはぶけ、利用勝手がよくなります。

3 メモ

撮影写真の画像調整とか容量縮減などの操作のPhotoshop自動化技術を大幅に進めることができました。また画像にキャプションを書き込む操作もPythonにより自動化できました。これらのパソコン自動化技術習得により短時間で展示土器写真3D資料の作成ができるようになりました。


2024年4月11日木曜日

釣手土器(飯田市黒田垣外遺跡)観察記録3Dモデル

 Vessel with handles for suspension (Iida City,Kurodakaito site) Observation record 3D model


I enjoyed creating a 3D model of the vessel with handles for suspension (Iida City,Kurodakaito site) displayed in the lobby of the Iida City Archaeological Museum. After a long time, I was able to create a harmonious 3D model. I had previously failed to create a 3D model of this vessel because the light conditions were too strong.


飯田市考古博物館のロビーに展示されている釣手土器(飯田市黒田垣外遺跡)の観察記録3Dモデル作成を楽しみました。久しぶりに円満な3Dモデルができました。外光反射が強く、以前3Dモデル作成に失敗したことがあります。

1 釣手土器(飯田市黒田垣外遺跡)観察記録3Dモデル

釣手土器(飯田市黒田垣外遺跡)観察記録3Dモデル

縄文時代中期

撮影場所:飯田市考古博物館ロビー展示

撮影月日:2024.03.24


展示の様子


展示の様子

ガラスショーケース越し撮影

3DF Zephyr v7.517 processing 174 images


3Dモデル画像


3Dモデル動画

2 GigaMesh Software Frameworkによる6面図


GigaMesh Software Frameworkによる6面図

GigaMesh Software Frameworkにより作成した3Dモデルの6面図です。

3 感想

外光がショーケースに反射するロビー展示ですが、180度回りから撮影出来て、円満な3Dモデルを作成することができました。2020年1月にこの釣手土器の3Dモデル作成にチャレンジしたのですが、その時は外光がもっと強く、一部がどうしても結像することが出来ず、結局3Dモデル作成に失敗しました。その失敗経験があるので、今回の円満な3Dモデル作成はとてもうれしい出来事です。


2024年4月10日水曜日

加曽利貝塚博物館企画展「あれもE・・・」展示全土器写真の3D空間配置(直列配置)

 3D spatial arrangement (serial arrangement) of all the pottery photos exhibited at the Kasori Shell Mound Museum special exhibition “That's also E...”


I prototyped a serial arrangement type of 3D spatial arrangement of all the photos of the entire exhibition of Kasori Shell Mound Museum special exhibition “That's also E...”. I can see the whole thing by looking at it diagonally from above, and I can move it forward and backward with the mouse wheel, so it's a convenient arrangement for finding the desired photo among a large number of pottery photos.


加曽利貝塚博物館企画展「あれもE・・・」展示全土器写真の3D空間配置の直列配置タイプを試作しました。斜め上から見ることで全体を一覧でき、マウスホイールで前後に移動できるので、多数土器写真の中から目的写真を探したりするのに便利な配列です。

1 加曽利貝塚博物館企画展「あれもE・・・」展示全土器写真の3D空間配置(直列配置)


3Dモデル画像


3Dモデル画像


3Dモデル動画

2 感想

斜め上から見ることで情報全体を一覧できます。マウスホイールで前後に移動できるので、多数土器写真の中から目的写真を探したりするのに便利な配列です。

写真全部を3D空間のある平面に配置した場合より、直列配置はマニアックな配置であると言えそうです。個人の好みが分かれるところかもしれません。


伊那市創造館常設展示室3Dモデル

 Ina-City Souzou-kan Permanent Exhibition Room 3D model


I created a 3D model of the interior space of the permanent exhibition room of the Ina-City Souzou-kan. Creating a 3D model of an indoor space is my first challenge in life. The 3D model turned out to be very unsatisfactory compared to the expected results. It is meaningful as a record that I use for archeology studies.


伊那市創造館常設展示室内部空間の3Dモデルを作成しました。室内空間3Dモデル作成は人生初チャレンジです。期待した結果と比べると不満足感の強い3Dモデルとなりました。自分が考古学習に使う記録としては意味があります。

1 伊那市創造館常設展示室3Dモデル

伊那市創造館常設展示室3Dモデル

撮影場所:伊那市創造館常設展示室

主な展示物:神子柴遺跡出土品66点、顔面付釣手形土器等

撮影月日:2024.03.28


室内の様子

3DF Zephyr v7.517 processing 767 images


3Dモデル画像


3Dモデル画像


3Dモデル動画

2 感想

50分間程の時間に800枚の撮影を行いました。人生はじめての室内空間3Dモデル作成チャレンジです。

自分が期待した結果と比べると、かなり不満足の3Dモデルとなりました。後から考えると、撮影方法が不適切でした。撮影は展示ショーケースに焦点を絞り、床とか天井とかに気を配る必要は無かったと考えます。ただ、この空間の様子を自分専用3Dモデルとして記録しておくという活動はそれなりに完遂でき、意義があると感じます。物事には最初の一歩が必ずありますが、この3Dモデル作成は遅ればせながら私のはじめのほろ苦い一歩です。