2017年8月31日木曜日

西根遺跡と印西市小字「中峠(ナカビョウ)」

印西市船尾に中峠(ナカビョウ)という小字が開発前にありました。

印西市小字「中峠(ナカビョウ)」

下総と上総に多い、峠・票・俵などと書いてビョウ、ヒョウ、ビヨ、ヒヨと読ませる地名について柳田國男が検討していることは有名であり、地境の標が起源で目印の立木であり、標は注連縄のシメと同じであると論じています。

印西市船尾の中峠(ナカビョウ)は集落と集落の境の峠(分水界)を連想させるような地勢ではありません。

印西市船尾の小字中峠(ナカビョウ)と西根遺跡との位置関係をみると次のようになります。

西根遺跡と小字「中峠(ナカビョウ)」

私は西根遺跡に祭壇としての立木(生木ではない白木、イナウ、注連縄のある棒)が縄文時代から中近世まで存在していて、古代かあるいは中近世のある時代に地名「中峠(ナカビョウ)」がつけられたのではないかと空想しています。

西根遺跡にはいつの時代にも戸神川谷津を境するような標(イナウ、注連縄のある棒)があり、空間を境していたと空想します。
その標(イナウ、注連縄のある棒)を管理するような集落があった場所が小字「中峠(ナカビョウ)」です。

0 件のコメント:

コメントを投稿